仏教的思考のための基礎知識 三密用大論~三大説のうちの「用」~ 六大そして四曼は物事の「体」と「相」、つまり、実在と現象の関係を哲学的、宗教的に説明したものでした。さらに、この「体」と「相」に対する「用」が三密ということになります。この「用」というのは「ゆう」と読みます。これは作用(さゆう)の用です。... 2020.02.27 仏教的思考のための基礎知識
仏教的思考のための基礎知識 四曼相大論~三大説のうちの「相大」~ さて、三大説の「体」としてご説明しました六大は、宇宙の本体であり、万有の根源であって、一切の物事はことごとく六大より成立してるということになります。しかも、この六大はただの元素論ではなく、単なる哲学的原理でもありません。思想や教えと人格的... 2020.02.27 仏教的思考のための基礎知識
仏教的思考のための基礎知識 日本密教を理解するための基礎知識 日本の密教には東密(真言宗)と台密(天台宗)と言われる二つの流れが発展しました。真言宗が純粋に密教のみを教義とするのに対し、天台宗では『法華経』の教えを中心とする天台教学と密教の一致を計りました。そこで、両者の間には少なからず、教えに相違... 2020.02.27 仏教的思考のための基礎知識